働くことの意味を考える──自分と誰かの幸せをつなぐ力
はじめに
忙しい日々が続きますね。そんな中でも「楽しみ」を自分で見つけて作ることが大切です。人生はただ流されるものではなく、自分で豊かさを育んでいけるのです。
喜びのために働くことからの気づき
高校時代、初めてのアルバイトは大きな楽しみでした。働くことは「自立」であり、誰かと出会い、経験を重ねるきっかけでもありました。最初は「自分の欲を満たすため」に働いていたのですが、次第に「自分や家族のために」という思いへと変わっていきました。
そして大人になった今、働いて得た収入を趣味や旅行に使うことも、人生の大切な悦びです。新しい景色を見て心を広げることや、趣味に没頭して自分を充電することは、しあわせ感を大きく膨らませてくれます。
一方で、奉仕する悦びも欠かせません。自分の時間や力を使って誰かのために尽くすことは、見返り以上の満足感を与えてくれます。この「与える喜び」を知ることで、人生の豊かさはさらに深まっていきます。
働くことは社会貢献
どんな仕事であっても社会には役割があります。働くことで「誰かの役に立つ」ことができ、その対価としてお金や評価が返ってきます。これは「愛と循環」であり、人との信頼関係を築く基盤にもなります。
自分の喜びのためだけに働くと、いつまでも何かを求め続ける働き方になってしまい、満足感は膨らみません。けれども「誰かを喜ばせたい」という思いを軸に働けば、自然と人生は豊かに広がっていきます。
お金への執着を手放す
「お金が欲しい」という思いに縛られると、逆にお金から嫌われ、周りの人も離れていきます。子どもの頃の経験から欲求が強くなっている場合もありますが、大人になった今は「自分の時間をどう使うか」を意識すれば解決できます。
スキルを身につけ、働く環境を整えれば、お金は循環して入ってきます。大切なのは「自分の力を磨くこと」と「人の役に立つこと」を忘れないことです。
人とつながる働き方
本当に豊かな人生とは、誰かと一緒に笑い合い、喜びを分かち合う瞬間にあります。同じ場所で同じ人とだけ働くよりも、多様な人との出会いを通じて関係を築くことが、心を満たしてくれます。
ボランティアでも会社員でも、自分が「誰かの役に立っている」と実感できることこそ、幸せを広げる方法なのです。
幸せ感を膨らませる生き方行動
- 趣味に没頭できる癒やし時間を持つ
- 旅行で新しい体験や出会いを楽しむ
- 誰かのために奉仕する機会を持つ(小さな親切やボランティアなど)
- 日常の中で「ありがとう」を伝える
- 目の前の人(家族も含め)と笑い合う
これらの行動は、単なる自己満足ではなく、心からのしあわせ感を育んでくれます。
まとめ
働くことは「生きていくため」だけでなく、「人生を豊かにするため」にあります。自分のため、家族のためだけでなく、見知らぬ誰かの幸せにもつながる働き方を選んでいきましょう。その先に、人との信頼関係や調和が生まれ、人生がより輝いていきます。
読者へのメッセージ
今日一日、自分の役目を意識しながら「誰かの幸せにつながる行動」を選んでみませんか? それは小さな一歩でも、やがて大きな循環となり、あなた自身の幸せを育んでくれます。
現在、オンラインスクール生徒を募集中です。
・自分と家族を幸せにしたい人→オンラインスクール
・自分のスキルアップと収入アップさせて、人のために役になる働き方を望む人→ビジネスコース
個別無料相談でお話しましょう!
心根成長塾 有宮里夏スタイル氣學 オアシスサロンkokoro_ne